勝手気ままにショートエッセイ

自由のために自由に考え自由に発信します。

鈍足始末記 「正しく運動を習い一生の友に」「30年後はスーパー爺さんに」

時期的には少し前のことだが、散歩をすると、小学校でも中学校でも、校庭で春の運動会の練習をやっていた。

 

どの競技にもルールがあって、そのルールの中で色分けされた組ごとに競わせるのである。

 

多くは負けたくないから頑張ることになっている。

 

でも必ず負けはあるからそれも受け入れる。

 

先生は、練習でも、その辺りの競争心や連体感をくすぐるよう指導している。

 

集団演技でもどの組はうまく一体感が出ていたとか、どこが足りなかったとか。

 

そして今でも、最後の組別対抗リレーで盛り上がりは頂点に達する。

 

でも、リレーに出られない応援常連の者もいる。

 

私も応援常連組の鈍足類に分類されていたなあ。

 

もちろん、個人短距離走では着外、4着以降はカウントもされない。

 

これは小学校以来8年間のお定まりの季節行事であった。

 

だが、義務教育最後の中学校3年の時に番狂わせは起こった。

 

リレー走者は予選の50メートル走の記録で早い順に決まる。

 

その予選の数日前にテレビで小学校の鈍足がどうすれば早く走れるかという救済特集をやったのだ。

 

例えば、映像で比較して、鈍足の子はかかとから着地してドタドタと走るが、速い子はかかとは着かずにつま先から着地して地面を蹴ってタタタと走るとか。

 

蹴り出した足は流さず素早く腿に引きつけるようにたたみ込んで回転させるとか。

 

そして、別の番組でも、早く走る動物の代表である馬について、足が爪先立ちになるような骨格になっている絵や、走る姿のスローモーション映像で、強い蹴り込みや流れない足さばき、上下動の少ない無駄のない走りを見せて教えてくれました。

 

予選直前に、テレビで教えてもらった通り、爪先立ちで足の回転を意識した練習を数回しただけで、すぐ本番。

 

しかし、その効果は驚異的で1秒5の短縮となったのである。私の鈍足を知る仲間は疑いの目を向ける。でも記録は記録。

 

これで、個人短距離走でもビリにならず、リレーにも初参加できたものの、鈍足の劣等感を拭い去るまでには至らなかった。

 

この後、高校では走ることとは無縁でいたが、大学の体育科目で陸上の時間があり、棒高跳び砲丸投げハンマー投げ走り幅跳び走り高跳びなど、いろいろな種目を体験させていただいた。

 

指導教員からは「君たちは高校の3年間ほとんど運動をやっていなかったのだろうから絶対に全力は出すな。」と注意されていたのだが、100メートル走で予想外に良い記録が出たこともあり、1人200メートルずつのリレーをやった際にバトンを受けた直後から並走して競ってしまった。

 

途中100メートルで異常を感じて減速、ゴール後貧血でダウンしてしまい、指導教員に「全力を出すなと言っただろう。」と怒られてしまった。心の中で「先生すいません、でも加速感たまんなく良かったです。」

 

以上鈍足の始末記だが、小さい頃から正しい運動の仕方を習って、運動を一生の友とすることが理想だと思うのである。

 

今からでも遅いとは思わない。テレビでたまに、100歳を超えて農作業や林業や理容業をやっているスーパーおじいさんやおばあさんを見たりする。自分もラジオ体操やウォーキングを続けて、30年後にその仲間入りすることをゴールにしたいと思う。

 

柏崎刈羽原発を東電に代わって再稼働できる会社はあるか? 事故ゼロは究極の目標であるが、達成できない現実があるからリスクマネジメントをやる。

事実上の運転禁止中の柏崎刈羽原発の再稼働には地元同意が必要である。

 

しかし、あまりにもお粗末な失態続きに、柏崎市長が6月1日の定例記者会見で「本当に東京電力という会社が再稼働を担うことができる会社なのかどうか、他の会社があるのかどうか、ということの自問自答を始めた。」と語ったという。

 

同じ日に、長岡市長も定例記者会見で「国は、東京電力ではない発電体制や仕組みを考えた方がいいのではないか」と述べたという。

 

伝えられるところでは、東電の犯したミスは、故障した監視カメラを放置したとか、社員が他人のIDカードを使用して入り込んだとか、今回の無許可で持ち出した内部資料を紛失したとか、テロ対策の不備やセキュリティー脆弱性であり、いずれも人為的な要因が大きい。

 

リスクマネジメントの研修では、「事故ゼロは究極の目標ではあるが、現実には事故はゼロにはできない、だからこそリスクマネジメントをやるのである。」と教わる。

 

特に、人為的なミス(無知による、うっかりによる、怠慢による、疲労によるなど様々)はある程度発生を見込みながらマネジメントする必要がある。人間はミスをするものであるというのは普遍の事実であるから。

 

まずできるだけ人間が判断したり、選択実行したり、直接操作することが少ないシステムにすることである。

 

内部資料の持ち出しで言えば、自宅での仕事は禁止にしてしまう。

 

故障した監視カメラの放置や他人のIDカードの使用で言えば、完全に独立したセキュリティー監視員を常駐させ、常時セキュリティーシステムの運用の監視や改善指導に当たらせる。監視員は、リスク回避に必要であれば、問題人物に就業停止を命じたり会社に交代を要求する権限を持たせる。これは個人のセキュリティー意識には驚くほど大きな差があったり、意識が高い者でも一次的に麻痺することがあったりするからである。

 

東電だけではない、日本原電だって敦賀原発2号機の再稼働に向けた審査書類の大量の不備を指摘されて、原子力規制委員会委員長から今回が最後のチャンスのように言われている。

 

東電に代わる再稼働の会社を探すのは簡単ではない。不可能に近い。

 

仮に別の会社を作ったところで、そこも人間の集団であり人為的なミスからは逃れようがない。

 

工業地帯の民間のプラントでも爆発などの危険な事故は結構起きている。花火工場の爆発事故などもあってはならないのに起きている。

 

地元自治体の長は、あらゆる事態の発生に対応したリスクマネジメントをせざるを得ない。だからこそ避難計画まで作るのである。

 

セキュリティー以外では、考えられる限りの感知センサーを配置して、原発の異常作動の兆候や自然災害(地震等)や攻撃などによるインフラへの影響を検知したら、即、採算度外視で自動緊急停止して、原因解明や安全確認をしてから再稼働というところがポイントかと思う。

 

地元自治体の長は、ここのところが多重なセーフティーシステムになっているかをよく確認しないといけない。

 

原発安全神話は崩壊したのだから、何らかの緊急事態の発生はあり得ると覚悟した上で、できるだけ小さな事象(事故)に止められるシステムを構築するよう要求を続けながら再稼働を受け入れて行くしかない。

 

覚悟ができないなら答えは一つしかない。

 

 

自由であるために健康を取り戻そう 「脂肪肝を治す試み その1の2」(肝機能検査で正常値に戻る)

「自由であるためには時間も金も欲しいが、体が動かないことにはどうにもなりません。」ということで始めた「自由であるために健康を取り戻そう」という体験報告的な記事の連載です。

 

今回は5月23日掲載の「脂肪肝を治す試み その1」の続きです。

 

健康診断で肝機能の異常値が出て、近くの病院でのエコー検査で脂肪肝、その後、3食を見直して、ラジオ体操とウォーキングで約1.5kgダイエットしたのですが、「肝臓に溜まった脂肪はそう簡単に取れないよ。」と言われました。。

 

別の病院では肝炎の9割はウイルス性、ウイルス感染の有無を調べましょう。急がないから次回診察時に検査しましょうとのことでした。

 

以上が前回の記事の概要です。(詳しくはその1をご覧ください。)

 

実は一昨日、待ちに待った別の病院での血液検査が行われまして、ウイルス感染は無し、肝機能の数値(AST、ALT、γ-GT)も下がって正常な範囲に入っておりました。

 

取り敢えず、ウイルス感染による肝炎ではないことがわかって一安心。また、生活習慣を見直した「簡単ダイエット」の効果が出たようであり、ダイエットを続けていけば脂肪肝も治るのではないかと期待できそうです。

 

しかし、近所の医者は「肝臓に溜まった脂肪は簡単に減らないよ。」と言っておりますので、今後もダイエット生活を続けてまいります。そして、9月ごろに再エコー検査をしていただいて、「良くなってるね。」の一言を言わせたいと思います。

 

その時は、結果の良否にかかわらず報告記事を上げるようにします。

 

健康診断で肝機能の異常値を指摘された方は掛かり付け医に相談しましょう。ウイルス性でも今は良い治療薬があるそうですし、生活習慣病であれば生活習慣を見直し、3食の見直しや運動によるダイエットなどで早期に対応を取りましょう。

 

皆様の健康をお祈り申し上げます。

 

なお、次回は、その1の記事の「簡単ダイエット」について、補足説明の記事を掲載したいと思います。

 

自由であるために健康を取り戻そう 「脂肪肝を治す試み その1」(肝機能検査で異常値が出た)

自由であるためには時間も金も欲しいが、体が動かないことにはどうにもなりません。

 

古希を目前にして老化に抵抗し、少しでも健康を取り戻してやろうとは思うが、ガタが来た肉体にはちょっとハードルが高いかも知れない。

 

まあ何をしようと褒められはしても誰からも文句は言われんだろうし、人生100年時代なら先は長いから、やった方が良さそうに思える。

それに、不自由は悲しいし、痛みは辛いのである。

 

手始めに取り組んでいる健康回復の1つは、「脂肪肝を治す試み」である。

 

というのは、健康診断で肝機能は長らく正常で来たところが、昨年の検査で初めて僅かに高い値が出てしまったのである。

 

判定としては問題なしであったが、近所の医者のところに行って相談したところ、「脂肪肝になっているかもしれませんね。超音波エコー検査をやりましょう。」、結果は軽・中程度の脂肪肝との判定であった。

 

最近、安い外国産豚ロースをたんまり食ってきたのが良くなかったか。

自覚症状が無いだけに厄介だ、肝臓にどんどん脂肪が溜まっていく。

今頑張らなければ、肝硬変への茨の道が約束されてしまう。

 

近所の医者は、以前からの高脂血症(高コレステロール)も改善することが必要で、腹八分目の食事と運動でダイエットしてくださいと言う。

 

そこで、3食の基本メニューを次のように見直してみた。

朝食:納豆1パック、卵1個、漬物少々、御飯茶碗1杯、味噌汁1杯

昼食:6枚切り食パン2枚又は乾麺の冷麦(又は蕎麦)100g、豚の赤身80gのシャブシャブ又は青魚の缶詰(味噌煮・生姜煮)1缶、野菜ジュース200ml、牛乳100ml

夜食:青魚100gの塩焼き又は鶏ムネ肉(又は豚の赤身)100gと野菜の煮物、野菜サラダ、御飯茶碗1杯、味噌汁1杯

調理は減塩、減油に努め、食後に少量の果物やお菓子を摂ることにした。

自分ではかなり粗食であると思う。

 

また、運動は1日にラジオ体操2回以上と5キロのウォーキングを目安に続けることにした。

 

この「簡単ダイエット」で、62キロあった体重(空腹時)を約3か月で60. 5キロまで落とすことができた。

 

別の医者からは「急がなくて良いから、ウイルス性の肝炎でないか、6月初めに検査してみましょう。もしウイルスに感染していても今は良い薬があります。」と言われている。6月初めは間も無くやって来る。この検査に合わせて肝機能検査もやってもらえればダイエットの効果もわかるかもしれない。

 

1日も早く脂肪肝とはおさらばしたいのだ。しかし、近所の医者は「6か月はダイエットしてからでないと効果はわからない。「肝機能の改善効果が出ても、肝臓の脂肪まで減らすのは大変だ。」と言うのである。

 

何れにしても、当面はダイエットを続けながら、双方の医者による検査を期待と不安を抱えながら待つしかない。

 

もし、良い結果が出れば同病の方の参考になるのではと思い、継続的に記事を上げることにしました。

 

 

長き懺悔 イコンの名画を贈るプーチン大統領の思いと受け取るキリル総主教の祈りに示される神の答えは

プーチン大統領ロシア正教会に同国史上最高峰の中世のイコン(聖像画)を譲り渡した。

美術専門家らが今回の譲渡を批判し、適切な保管が可能な美術館に留め置くべきとしているにもかかわらずである。

 

ロシア正教会のトップのキリル総主教は昨年9月の説教で、ウクライナで戦死すれば「犯した全ての罪は洗い流される」と発言したと言う。

また、兵士の士気高揚を目的に、正教会の司祭数十人がウクライナの前線に派遣されているとも言う。

 

聖なるイコン、従えば飴、逆らえば弾圧なのかも知れない。

戦争の踏み絵の前には宗教も例外ではないだろう。

総主教の悩みは深いに違いない。

信仰の自由や正教会の安全を一身に背負って逃げ場もない。

 

懺悔は長い。

多くの罪なき者は救われません。

罪なき者が罪なき者を殺めるのは誤りです。

早く戦争が終わり全ての罪なき者が家族の元に帰れますように。

平和な生活が戻りますように。

その願いに彼の方が目覚めますように。

彼の方は帝国の夢と現実の狭間に住んでおられる。

幸か不幸か彼の方にとって現実はうまく行っていません。

それが神の思し召しか否か。

みちびきのあらんことを。

みちびきのあらんことを。

みちびきのあらんことを。

生成AIの利用すでに1億人超。無防備なまま犠牲者を出すな! 副社長の職を投げ打ってもヒントン氏が知らせたいAIの危険性

人工知能(AI)研究の第一人者のジェフリー・ヒントン氏がグーグルの副社長を辞めたことを5月1日に表明した。

退社理由は、会社に気兼ねすることなく、「AIの危険性」について発言するためだという。

AIを最も良く理解している研究者が副社長という職を捨ててまで、「AIは危ない」と発言しようとしていることに注目すべきだ。

 

彼は、次のように述べている。

  1. チャットGPTなど文章や画像を作り出す生成AIについて「悪意のある人たちに利用されるのを防ぐ手立てが想像できない」
  2. 「生成AIが奪う仕事は単純作業にとどまらないかもしれない」
  3. 社会に危険を及ぼしかねない技術の公開に慎重だったグーグルやマイクロソフトも、チャットGPTの公開に触発され歯止めのない競争に入ってしまった。
  4. AIチャットボットの現状は「非常に恐ろしい」、「今はまだわれわれより知能が高いとは言えないが、すぐにそうなる。」(BBCのインタビューで)

 

学識者・評論家の説明には、「車と同じように事故などのリスクはあっても使いこなして行くしかない。」というものが多い。

しかし車は、長い時間をかけて安全性、道路整備、排ガスなどの問題に取り組みながら普及を進めることにより、今日の欠かせない生活の道具となったものである。そしてハンドルの無い自動運転車についても、死亡事故などを起こしながら慎重に開発が進められている。

これに対し、チャットGPTはあっという間に1億人超が利用を始めている。パソコンやスマホなどのインフラが整ってるから、登録すれば誰でも利用できるのだ。

 

生成AIの利用では車のような運転免許は要らないのである。だから、猛スピードで普及しているのに、事故防止のためのルールやシステムは全く未整備であり、現時点で「偽情報の氾濫」や「個人情報の流出など犯罪への利用」や「著作権の侵害」や「大量の失業者発生」といったグローバルな事件・事故を防止する手段を人類は持っていないというより、それが必要だというイメージがまだできていないのだ。

 

「泥縄(どろなわ)」という「泥棒が入ってから泥棒を縛る縄を作り始める愚かさを表す言葉」があるが、まさにそのような事態に陥る前に生成AIの危険性について警鐘を鳴らそうと、ヒントン氏は活動しようとしている。

ヒントン氏は、事態を放置すれば犠牲者が多発することも予見しているのだろう。

 

生成AIが人類に新しい革新をもたらす素晴らしい技術であるとしても、その新しいステップの前に超えるべき危険なクレバスが走っているのであれば、利用のスピードを落としたり一時停止したりして、安全に渡るための橋に相当するルールやシステムを整備すべきである。

犠牲者が出る前に。

 

 

加筆

5月4日、対話式AIをめぐる開発競争が激しさを増す中、アメリカのハリス副大統領は、マイクロソフトやグーグルの親会社、アルファベットなど4社のCEOと会談し、AI=人工知能の安全性を確保する責任は、開発する企業にあるとして、AIの潜在的な危険から社会を守るよう要請しました。

また、AIの研究開発を進めるため1億4000万ドル、日本円にしておよそ180億円を投じて、全米7か所で新たな国立研究機関を立ち上げることも明らかにしました。

アメリカの政府高官は国内のAIの開発企業と安全性についての議論などを深めることで、規制法案が議論されているEUヨーロッパ連合ともルール作りで緊密に連携していきたいという考えを示しました。

では、日本はどの方向でいくのか?

血  (血を流す者の悲鳴が耳に届かないから、届いても心に蓋をしてしまうから、一人ひとりの命をざっくりと粗末に扱える) 

プリゴジンが弾薬くれないなら撤退すると言っている。

激戦のバフムトから。

さっさと撤退したほうがいい。

殺さずに済むから。

殺さずに済むから。

ロシア人受刑者の屍は帰れるの。

バフムトの土になるの。

ウクライナの反撃が始まると言っている。

侵略された東部でも南部でも。

国土奪還の正義の戦い。

それでも屍は増える。

ウクライナ人の血もロシア人の血も赤いのに。

それでも屍は増える。

ウクライナ人の墓もロシア人の墓も増える。

殺したくなかったのに。

死にたくなかったのに。

生きていて欲しかったのに。

帰りを信じていたのに。

ウクライナの勝利を祈りつつ重い。

悲しみが増える。

涙がどこかで流れる。

ウクライナ人の血もロシア人の血も赤いのに。